訪問販売の商品の中にはLPガス訪問販売もありますが、これまで一切面識のない営業がやってきて勧誘をされるのは、誰しもいささか抵抗を感じるものです。
しかし相手はプロであり言葉巧みに契約をさせようと必死ですし、つい話を聞きこんでしまいペースに飲まれてしますこともあります。

本当に有益な情報でそれが真実であり、優良な業者であれば訪問での契約でも悪くはありません。
しかし実際にLPガスの訪問販売で契約をして、後悔をする人が後を絶たない状態です。プロパンガスの訪問販売も特商法で守られる種類ですから、強引な手口や誤っての契約であっても後から撤回をすることができます。

突然家にやってきてガス料金がこれまでよりも安くなると言われれば、節約もキーワードになっている現代のこと、言われるままに契約をしてしまうかもしれません。

例えば営業マンにガス料金の領収書を見せるように言われて渡したら、これでは高いからうちでの契約なら安くすると言われれば、切り替えたくもなります。
しかし安くなったのは最初だけ、すぐに価格が上がってしまうといったトラブルもありますし、値上げのことを事前に知らせないケースもあるため問題です。

またアンケート式に住所や名前を書くに用に促されて書いただけのはずが、それが本契約を済ませていたことになっていたり、さらに記憶にない印鑑も押されていたりと、悪質な手口は多数あります。

悪質業者が訪問トラブルを発生させることは今も昔もよくあること、特にプロパンガス会社は同業者間の競争がとても激しいです。
1件でも多くの顧客を獲得するために、やり方として訪問販売で家へ出向いて強引に契約をさせようとします。

価格面の安さを前に出しての訪問販売での勧誘はよくある手口であり、安くしますという甘い言葉をするに信じてはいけません。
自由料金制であるのがプロパンガスであることから、料金に関しては業者側が自由にコントロールできてしまいます。

勧誘時に示された安価な金額はいったいいつまで有効であるのか、どんな規制で料金が変更になるかなど、事前に悪人をしておかねばなりません。

アポイントメントセールスやキャッチセールスにこうした訪問販売でも、プロパンガス契約をした後で取りやめを希望するなら、クーリングオフが適用の対象です。
LPガス会社にわざわざ確認をする必要はなく、一方的に通知での解約をなかったことにできます。

こうしたケースではガス会社の正社員が訪問をすることなく、紹介会社のスタッフが訪れることもしばしばです。
実際にはガス会社の社員ではない勧誘のプロに騙されぬように、販売員に関しては所属を質問をするなどして、こちらがいちまい上手になるのも対策になります。